横浜市都筑区中川の小児科・小児神経内科

Web予約
電話
友だち追加
診療案内
アクセス
Instagram

子宮頸がん(HPV)ワクチンについて

HPVワクチンのアイコン

HPVワクチン(子宮頸がん予防ワクチン)

将来の子宮頸がんから大切なお子さんを守るワクチンです

HPVワクチンについて

HPV(ヒトパピローマウイルス)ワクチンは、子宮頸がんの主な原因となるHPVの感染を予防するワクチンです。日本では小学6年生から高校1年生相当の女子を対象とした定期接種となっており、公費で接種することができます。

子宮頸がんは年間約1万人が罹患し、約2,800人が亡くなっている疾患です。HPVワクチンの接種により、子宮頸がんの約65~70%を予防できるとされています。

定期接種について

💉 定期接種の対象と費用

対象者

小学6年生~高校1年生相当の女子

費用

定期接種期間内は無料

キャッチアップ接種

平成9年度~平成17年度生まれの女性(令和7年3月まで)

接種回数

2回または3回(年齢により異なる)

💡 接種のタイミング

HPVワクチンは性交渉開始前の接種が最も効果的です。初回接種時の年齢により接種回数が異なりますので、早めの接種をおすすめします。

HPVワクチンの種類

  • ガーダシル(4価ワクチン)
  • シルガード9(9価ワクチン)
  • サーバリックス(2価ワクチン)
  • 当院ではシルガード9を推奨

予防できる病気

  • 子宮頸がん
  • 膣がん
  • 外陰がん
  • 尖圭コンジローマ

接種後の注意点

  • 接種部位の腫れ・痛み
  • 15分間の院内観察
  • 当日の激しい運動は控える
  • 入浴は可能

副反応について

  • 接種部位の痛み・腫れ
  • 発熱(軽度)
  • 頭痛
  • 稀に失神・けいれん

接種スケジュール

15歳未満での初回接種

2回接種

1回目から6ヶ月以上の間隔をあけて2回目

15歳以上での初回接種

3回接種

1回目→2ヶ月後→6ヶ月後

キャッチアップ接種

3回接種

平成9年度~平成17年度生まれの女性対象

男子への任意接種

3回接種

自費(1回約16,000円)

💉 定期接種対象者は公費で接種可能 | ※接種間隔は目安です。詳細はご相談ください。

よくあるご質問

Q. HPVワクチンは安全ですか?

A. 世界80カ国以上で使用されており、WHO(世界保健機関)も安全性と有効性を認めています。副反応の多くは接種部位の痛みや腫れなど軽微なものです。

Q. 男子も接種した方が良いですか?

A. 男子の接種により中咽頭がんや尖圭コンジローマの予防効果があり、パートナーへの感染予防にもなります。現在は任意接種(自費)となります。

Q. 接種を逃してしまいました

A. キャッチアップ接種制度があります(令和7年3月まで)。平成9年度~平成17年度生まれの女性は公費で接種可能です。

Q. 接種後も検診は必要ですか?

A. HPVワクチンで全ての子宮頸がんを予防できるわけではありません。20歳以降は定期的な子宮頸がん検診の受診をおすすめします。

HPVワクチンのご予約について

お子さんの将来の健康のために、適切な時期でのHPVワクチン接種をおすすめします

ご不明な点やご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせください

PAGE TOP